公開日: |更新日:
第一カッター興業は、ダイヤモンド工法の基本であるコアードリリングをはじめとして、フラットソーイング、ウォールソーイング、ワイヤーソーイング、グルービングの5つを応用して独自の工法を実施しています。場合によっては、切削機のオーダーメイド製作から手がけることも可能です。
また、第一カッター興業はウォータージェット工法の技術も有しているため、低振動かつ躯体に衝撃をかけないピンポイントなカッティングにも対応できます。
第一カッター興業は、フラットソーイング工法の専門業者として1966に個人創業して以来、半世紀以上にわたりカッター工事のプロフェッショナルとして成長を続けてきた建設業者です。
神奈川県に本社を構え、関東圏を中心に宮城や新潟、北海道にまで営業所を開設しており、対応エリアは全国となっています。
主要取引先としては、業界大手の大成建設や大林組などとの取引実績があります。
第一カッター興業は、環境改善を通じた持続可能な社会形成に貢献しています。
具体的には、カッター工事を請け負うだけでなく工事で発生した汚泥や排水などの産業廃棄物の収集運搬と処理まで自社で一貫して対応しています。処理施設は茅ヶ崎市、千葉市、さいたま市の3拠点に設けており、一都三県に加え山梨県と静岡県の自治体から産業廃棄物収集運搬業の許可を得ています。
その他のエリアから工事を依頼する際は、廃棄物の収集運搬と処理まで対応してもらえるかを事前に確認することをおすすめします。
超高圧水を小口径ノズルから噴射し、対象物を破壊する「ウォータージェット工法」は、マイクロクラックがほとんど発生しません。鉄骨も傷つけないため、構造物への影響が少ない工法です。噴出する水の圧力や水量を調整することで、コンクリートの除去、成形、表面処理、洗浄処理、火気厳禁区域での金属切断・改造工事など幅広い用途に使用できます。
コンクリートの変状部や劣化要因の除去、コンクリート壁の開口や部分除去、健全な既設コンクリートの表面処理、塗膜や異物の除去、外壁の汚れや異物の洗浄などが可能です。
床面施工に特化したウォータージェットロボットで、国土交通省の新技術情報システム(NETIS)にも登録されています(登録番号 CB-180013-VE)。
この装置は、スタンドオフ距離、移動速度、直進性、噴射角度などを正確に制御できる点が特長で、安定した施工品質を実現します。さらに、自動化と遠隔操作が可能なため、大規模施工にも適しています。装置は軽量化されており、キャタピラ方式の走行機能を備え、鉄筋の上でもスムーズに移動可能です。最大1,700mmの作業幅を持ち、高速道路などの連続的な大規模施工に最適な選択肢です。
壁面や天井面の施工を効率的に行えるウォータージェットロボットです。この装置は、レール上を移動する仕組みを持ち、X軸・Y軸方向に正確に動作することで、安定した施工が可能です。
自走式機械が搬入できない狭い現場でも、フレーム式の設置により柔軟に対応でき、装置の持ち運びも簡単です。これにより、壁面や天井面における施工の効率性と安定性が大幅に向上します。
橋梁の支承周辺や遊間部などの狭隘部でのコンクリート除去に特化した装置です。この装置は、2軸の可動領域を持ち、遠隔操作により効率的な作業が可能です。幅80mmという狭いエリアでも広範囲をカバーでき、施工の精度と効率性を両立します。
高速道路や高架道路の伸縮装置部(ジョイント部)の施工に適した専用装置です。幅2,100mm、長さ4,150mmの設計により、作業範囲に最適化されています。
高圧ポンプによるウォータージェット技術を採用し、鉄筋を傷つけることなく樹脂モルタルを除去できます。装置の角度調整機能により、斜めに配置された伸縮装置部にも対応可能で、施工箇所に応じて幅や長さの調整が可能です。この特長により、施工時間の短縮と理想的な仕上がりが実現します。
コンクリート構造物において鉄筋を損傷せず、耐久性を高める補修・補強工事に最適です。従来のコアドリリングと異なり、ウォータージェット工法を採用することで、孔壁を凹凸のある形状に削孔可能で、モルタル等の充填材との付着性能が向上します。
この装置は、φ20~300mmの削孔が可能で、施工方向を下面・水平・上面のいずれにも設定可能です。さらに、超高圧・小水量で健全部へのダメージを最小限に抑える設計が特徴です。架台・駆動機構部が分解可能なため、施工箇所への持ち込みが容易で、柔軟な対応が可能です。
作業員がノズルを把持して自由に移動させる方式の装置です。ノズルの移動が自在であるため、狭隘部や複雑な面形状に対応できます。角度変換冶具を使用することで、さらに施工の柔軟性が向上します。
この装置は構造がシンプルで、故障が少なくメンテナンスが容易です。また、大型装置を必要としないため、段取り時間を短縮できる点も利点です。
塗膜除去や下地処理に適した装置で、先端のノズルを回転させながら施工を行います。広い面積での施工を効率的に行える点が特長です。
ノズルの移動が選択的にできるため、複雑な面形状にも対応可能で、不要部位へのウォータージェット噴射を回避できます。この装置もまた、シンプルな構造でメンテナンスが容易なため、信頼性が高い装置です。
錆や有害物を除去する「研掃」や、「研削」「切削」「研磨」「剥離」に特化した高性能のマシンを使い、目的に応じた面を構築する下地処理を行います。
モーターの動力を利用し、高速回転するブレードにスチールショットやスチールグリットなどの投射材を送り込み、遠心力で投射する技術です。
噴射ノズルと回収ホースが一体化したブラストガンを使用し、研削材を飛散させずに吸引できます。コンクリート構造物の下地処理や鋼板塗装用1種ケレンなどに幅広く利用されます。
既存塗床の撤去から研削・研磨までを一括して行うトータル床仕上げです。プラコンフロアは、コンクリートの素地を直接磨いて仕上げる工法で、鏡面のような光沢と優れた強度を実現します。
コンクリートそのままの床を利用することで、塗床のような剥がれや割れがなく、改修工事費を削減できます。産業廃棄物としての撤去費用や現状回復費も不要です。
研磨によって緻密な床に仕上がり、汚れが付きにくくなるため、日常の清掃も簡単です。これらの点から、トータルコストを大幅に軽減できます。
未研磨のコンクリート床の3~6倍の耐摩耗性を持ちます。
大理石のような重厚で自然な美しさを提供してもらえます。
短期間で仕上げられ、施工後すぐに業務を開始できます。
汚泥の運搬処分サービスやカーボン・オフセットの取り組みを通じて、環境に優しい事業と工法を展開しているようです。
カッター切断工事から汚泥の収集運搬、中間処理までを一元管理し、責任を持って対応してもらえます。また、大型中間処理施設を保有しており、1日10m3以上の処理が可能です。この施設では、特別管理産業廃棄物に該当する高pHのコンクリート切断汚泥にも対応し、さまざまなニーズに応えています。
東京・神奈川・埼玉・千葉を中心に、マンションやオフィスビル、商業施設などの給排水設備の高圧洗浄・保守点検・補修業務を提供しています。
マンションの大きさや立地条件などに応じて、建築物ごとに適した洗浄を提案してもらえます。
配管への負荷を軽減しながら、頑固な付着物を除去する方法です。高温の温水を使用することで、特に油脂分の溶解・除去に効果的で、作業時間の短縮と優れた殺菌効果が期待できます。
キッチンや洗面台、洗濯場、お風呂場の排水管を高圧洗浄や真空式サクションポンプで洗浄されます。
貯水槽本体の内外、付属設備装置類の保守、点検整備を行います。これにより、水道法に定められた水質基準に適合した飲料水を安心して使用できます。
汚水槽や雑排水槽内を高圧洗浄や強力吸引車輌を用いて定期的に清掃してもらうことで、衛生的に保ちます。
壁面の高圧洗浄だけでなく、落ち葉や残土などの収集も行ってもらえるので、衛生的な環境を保てます。
給排水設備の点検と工事を行い、衛生的な環境維持を対応してもらえます。
内視鏡を使用して排水管内の状況を調査してもらえます。洗浄前後の状態を確認でき、定期洗浄の計画や見直しに役立ちます。
所在地 | 神奈川県茅ヶ崎市萩園833番地 |
営業時間 | 公式サイトに記載なし |
社員数 | 390名(2020年6月末時点) |
対応エリア | 全国 |
取扱業務 | ダイヤモンド工法、ウォータージェット工法、 ブラスト工法、下地処理工法、ビルメンテナンス、など |
保有資格 | 国土交通大臣許可(特27-5475号)土木工事 国土交通大臣許可(般27-5475号)とび土工・塗装 国土交通大臣許可(般29-5475号)解体工事 |
道路・橋梁の工事なら
「短工期」を求める現場で
交通路に適した工法と体制
切断サイズ80㎝のパワフルなフラットソーイングが、広範囲のコンクリート切断や道路工事において、工期短縮に貢献。
計画から施工、工事後の廃棄物処理まで自社内でスピーディに対応できる。
家屋・ビルの解体なら
騒音・振動・粉塵の少ない
「近隣に配慮」した機材
湿式でホコリが出づらく、電動のためエンジン音が少ないパワーカッターを採用。
また、一般的な打撃解体と比べて騒音や振動が起こりづらいバースター工法にも対応。
目地・区画線改修なら
「仕上がり」重視の工事で
発揮される表面処理技術
コンクリート打設後の目地切事例が多くあり、石畳風のデザインカッター工にも対応。
劣化したコンクリートだけを的確に除去できるウォータージェット工法の実績も多数。