公開日: |更新日:

カッター工事における湿式・乾式とは

カッター工事の工法は、大きく分けると「湿式」「乾式」の2種類になります。どちらにもメリット・デメリットがあり、現場に合わせて適切なほうを選択します。

ここでは、カッター工事における湿式と乾式の特徴、メリット・デメリットについて解説していきます。

この記事を要約すると、、、
  • 湿式工法は粉塵が出ないが、汚濁水処理が必要
  • 乾式工法は廃棄物処理が簡単だが、コストが高い
  • 工法ごとに適切な機材を選ぶことが重要
湿式と乾式、それぞれの特性や使い分けを理解し、現場に最適な工法を選べます。また、適切な廃棄物処理を行う会社選びのポイントも学べます。

コンクリートカッターの種類

コンクリートカッターは、カッターのブレードの違いによって2種類に分けられ、これが「湿式」か「乾式」かということになります。

ブレードに水をあてて冷やしながら切断を行う「湿式ブレード」と、水をあてないで使用する「乾式ブレード」に分けられます。

基本的に、湿式ブレードは水タンクを搭載していることもあり、大型の機種が多くなっています。

湿式のメリット・デメリット

湿式のメリットは、乾式に比べるとコストが低いことと、切断時の粉塵が出ないことが挙げられます。

一方デメリットとしては、粉塵は出ないものの、切断時に使用する水がアスファルトの粉体と混じって汚濁水となるため、その処理が必要になることです。この汚濁水は「カッター汚泥」と呼ばれ、産業廃棄物という扱いになるため、適切な方法での処理が必要になります。

乾式のメリット・デメリット

乾式のメリットは、切断時に水が発生しないためカッター汚泥が発生せず、比較的処理が楽という点にあります。粉塵は発生しますが、乾式の場合はマシンに付けられた集塵機で吸い上げるという形になります。

一方デメリットは、湿式に比べるとコストが高くなるという点です。冷却水を使用しなくても切断が可能なブレードを使用している分、湿式よりもそのコストは高くなるのです。

湿式と乾式の使い分け

湿式、乾式それぞれに向いている使い方があり、適材適所での使い分けが重要だと言えます。

湿式は、アスファルトやコンクリートを切断する道路カッターで主に使われており、乾式は、ディスクグラインダーやエンジンカッターなどに主に使用されています。

それぞれ、湿式用・乾式用と設計が異なるため、異なる用途のカッターを使用しても効果は得にくく、故障するリスクも高まります。湿式用には湿式用のカッターを、乾式用には乾式用のカッターを、工具に合わせた適切な使い方が求められます。

まとめ

湿式、乾式と2種類の方式があるカッター工事ですが、それぞれの特徴を理解したうえで適切なほうを選択することが大切です。

また、カッター工事を行ううえで忘れてはいけないのが廃棄物の処理問題。湿式工法の場合、発生するカッター汚泥は産業廃棄物として適切な処理が必要になります。カッター工事会社を選ぶときは、工事だけでなくその後の廃棄物の処理についても頼れる会社を選ぶことが大切です。

本サイトでは、廃棄物処理の手間が省ける「乾式工法」に対応している長野のおすすめカッター工事会社を厳選して紹介しています。ぜひこちらもチェックしてみてください。

【工事場面に合った工法・特徴で選ぶ】長野のカッター工事会社3選

道路・橋梁の工事なら

東海カッター
東海カッター
引用元:東洋カッター公式HP
https://www.tokai-cutter.co.jp/strong/

「短工期」を求める現場で
交通路に適した工法と体制

切断サイズ80㎝のパワフルなフラットソーイングが、広範囲のコンクリート切断や道路工事において、工期短縮に貢献。
計画から施工、工事後の廃棄物処理まで自社内でスピーディに対応できる。

家屋・ビルの解体なら

開渡
開渡
引用元:開渡公式HP
https://www.kaito-group.com/jigyo/kaitai/cutter/

騒音・振動・粉塵の少ない
「近隣に配慮」した機材

湿式でホコリが出づらく、電動のためエンジン音が少ないパワーカッターを採用。
また、一般的な打撃解体と比べて騒音や振動が起こりづらいバースター工法にも対応。

目地・区画線改修なら

日本水機工
日本水機工
引用元:日本水機工公式HP
https://www.j-mizukikou.jp/service

「仕上がり」重視の工事で
発揮される表面処理技術

コンクリート打設後の目地切事例が多くあり、石畳風のデザインカッター工にも対応
劣化したコンクリートだけを的確に除去できるウォータージェット工法の実績も多数。